元気になるオルソペディック ブログ
85%が原因不明?非特異的腰痛の正体と最新治療を解説
【非特異的腰痛とは?85%の腰痛の正体】
腰痛の診察で、「特に異常はありません」と言われた経験はありませんか?
実は、腰痛の約85%は「非特異的腰痛」と呼ばれ、原因の特定が難しいケースです。
特異的腰痛とは、骨折や椎間板ヘルニアなど、画像で原因がはっきりするもの。
一方、非特異的腰痛はレントゲンや通常のMRIでは原因が見つかりにくいのが特徴です。
しかし最近、この見えにくい非特異的腰痛を可視化する技術として「STIR-MRI」が注目されています。
STIR(スティア)とは、炎症など水分の多い部分を強調する特別なMRIの撮り方です。
通常のMRIでは見逃してしまう小さな変化も、STIRならはっきり映し出せます。
腰痛診療のポイントは「問診」です。
Red flags(危険な病気のサイン)や下肢のしびれがある場合は特異的腰痛を疑い、画像検査など精査します。
なければ非特異的腰痛と考え、保存療法(薬や運動療法)で経過をみるのが基本です。
この「非特異的腰痛」を理解し、適切な診断・治療につなげることが、腰痛を制する第一歩になります。
【椎間板・終板・関節...痛みの原因をSTIR-MRIで見つける】
非特異的腰痛の痛みの発生源(ペインジェネレーター)には、大きく3つあります。
1つ目は【椎間板性腰痛】です。
背骨のクッション役である椎間板が傷むことで痛みが出ます。
特に「前かがみ」や「靴下を履く動作」で痛みが強くなるのが特徴です。
この椎間板性腰痛の診断には「HIZ(High Intensity Zone)」というMRI所見が有名です。
HIZは、椎間板の外側に白く光る異常部分で、STIR-MRIなら鮮明に見えます。
また、「TAT(Toxic Annular Tear)」という椎間板の亀裂も要注意です。
プロ野球選手やJリーガーでも、この異常が見つかり、内視鏡手術で改善したケースが報告されています。
2つ目は【Modic変化】と呼ばれる椎体終板の炎症です。
これは背骨の骨の端が炎症を起こし、特に「朝起きた時の腰痛」として現れます。
STIR-MRIではこの炎症がしっかり映り、治療にはステロイド注射や運動療法が有効です。保存療法で改善ない場合は椎体間固定術などの手術を要します。」
3つ目は【椎間関節性腰痛】です。
特にスポーツ選手で、体をねじった時の痛みとして出やすく、片側だけ痛むこともあります。
ピラティスなど体幹を鍛える運動が効果的とされています。
さらに最近では、高齢者に多い【バーストラップ病(棘間滑液包炎)】や、先天的な骨の形による【Richard/Bertolotti症候群】も、見逃せない腰痛原因として注目されています。
【見えない腰痛を可視化するSTIR-MRIの可能性】
STIR-MRIの最大の強みは「見えない痛みを可視化できる」点です。
通常のT1やT2強調画像では分からない微細な炎症や変化も、STIRなら白く浮かび上がります。
例えば、バーストラップ病は高齢者の背骨の突起部分がぶつかって炎症を起こす病気ですが、STIRならその炎症部分が一目で分かります。
また、アスリートの椎間板や関節の炎症も、STIRを使うことで原因が特定できるのです。
診断がつけば、必要以上の鎮痛剤の使用を避けることもできます。
ピラティスなどの運動療法、ブロック注射、内視鏡手術など、適切な治療選択肢が広がるのです。
腰痛の85%を占める非特異的腰痛は、これまで「原因不明」とされることが多く、つらい思いをしている方がたくさんいます。
でも、STIR-MRIという武器があれば、原因に迫り、効果的な治療へ導ける時代が来ています。
【まとめ】
● 腰痛の85%は非特異的腰痛で、見えにくい原因が潜んでいます。
● STIR-MRIなら、炎症や微細な損傷を見つけることが可能です。
● 問診で症状を絞り込み、必要に応じてSTIR-MRIを活用することで、正しい治療につなげましょう。
● 腰痛が長引く方、原因が分からないと悩んでいる方は、STIR-MRIでの精密検査を一度考えてみてください。 腰痛は「見えない病気」ではなくなりつつあります。 整形外科専門医を受診し、最新の医療と技術を活用して、腰痛のない快適な生活を取り戻しましょう!
【参考文献】
西良浩一. 非特異的腰痛を可視化する. 第32回日本腰痛学会 ランチョンセミナー9講演資料. 2024年.
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。